お知らせNEWS
2016/02/10

つばきの模様 

早春の山野草・雪割草(ゆきわりそう)展は、好評開催中です。多彩な色の小さく精緻な形の花が日の光を目指して開いています。つばきの花もさらに増えてきました。八重咲きや唐子咲きの複雑で整った形の花や、南方に自生するつばき、日本の多雪地帯のつばき、香りの強いつばきなどが加わりました。今回は、模様のある花をご紹介します。

 

花弁に白い縁どりがあるツバキが開花しました。このような縁の文様を「覆輪(ふくりん)」と呼びます。

008 (2) 009 (2)2

‘玉の浦’

1947年に長崎県の玉之浦町福江島の野生ヤブツバキ林にて偶然発見され、人々を驚かせました。この模様は子にも遺伝します。覆輪は早い時期に咲く花ほどくっきりと出て、遅い時期に咲く花からは消えてゆくと言われています。

(福江島(ふくえじま)は、長崎県西方沖の五島列島を構成する島。五島列島は野生のヤブツバキ林で有名です。)

 

011 (2)2

’参平椿’

愛知県知多半島半田市の小栗邸にあった木が原木で、この木は明治期に尾張徳川家からもらったものであるという逸話があります。1955年頃に命名・発表されました。花弁の脈が濃い色で現れるのも、独特な質感です。

 

他の模様もあります。

 

DSCN9708

'夢'

‘カンツバキ’(Camellia hiemalis)とユーシエネンシス(学名Camellia yuhsienensis/湖南省原産で採油用に栽培されるツバキ) との交配により生まれた園芸品種で、新潟県の萩屋薫博士により作られたそうです。

 

 

DSCF3017

‘秋一番’

基本の花は白地に紅の縦絞だそうです。今は、白色に紅が一筋入った花と、白い花が咲いています。生長すると、絞が多くなったり、桃色単色になったりと、1つの木の内に異なる色の花が咲き分けるようになるそうです。

 

DSCN9711

'姫侘助'

愛知県海部郡で浅井進一によって発見され、1974年に命名・発表されたそうです。

 

DSCN9698

‘吹雪白玉’

埼玉県川口市でできた’白玉’の自然実生で、1960年所沢市の金子栄一が命名・発表したそうです。
'白玉'は、京都の名椿で、江戸期からの古典品種だそうです。別名は初嵐白玉です。

 

これらの模様は、トランスポゾンが原因となって現れると言われています。これは、遺伝情報の書き込まれた物質であるゲノムの、移動することができる部分だそうです。「花の赤い色素を作るよう遺伝情報が書かれたところに移動してくると、花のその部分は白色になる。これはまた別の場所に移ることもあり、そうすると再び赤い色が現れる。」という仕組みだそうです。

 

みなさまのご来場をお待ちしております。

 

 

■『雪割草展』

開催期間:平成28年2月2日(火)から2月14日(日)まで

 

■百合が原緑のセンター

開館時間:8:45~17:15
休館日 :月曜日 ※祝日は開館。祝日の翌日の平日は休館。
温室入館料:130円 ※中学生以下、65歳以上、および障がいのある方は、証明書等の提示で無料

 

〈参考文献〉

日本ツバキ協会著『日本ツバキ図鑑』2010年誠文堂新光社

花き研究所:模様 http://www.naro.affrc.go.jp/flower/kiso/color_mechanism/contents/pattern.html(2016年2月8日閲覧)

The International Camellia Register,http://www.internationalcamellia.org/international-camellia-register(2016年2月8日閲覧)


年月別